富士山測候所は気象衛星の発達などによってレーダー観測をやめて2004年に無人化されました。
1932年の開設以来、富士山測候所が果たしてきた役割は計りしれません。台風予測などで数多くの人命や財産を守り、「自然災害の防波堤」として70年余活躍してきた長い歴史があります。
無人化したあと、気象庁は関係省庁による跡地利用検討委員会などを設立して今後の活用案を検討してきました。しかし適当な管理運営主体が見つからないため、このままいくと同施設は解体撤去されてしまう運命に立たされています。
この富士山測候所の施設を取り壊さず、学術研究や教育分野で幅広く活用しようと呼びかけているグループがあります。科学や教育、登山、さらには超党派議員連盟など各界の知識人、専門家たちで作るNPO法人「富士山測候所を活用する会」(2006年設立)です。
同会がまず注目しているのが3,776mという高所です。海外ではヨーロッパやハワイ、中国、韓国、インドなど25か所の高所地帯に自然科学の観測・研究拠点が設けられて活動しています。もし、この富士山測候所が、その役割を担うようになれば世界一高いところにある「環境監視タワー」ということになります。平地に比べて気圧がおよそ60%しかないその環境はスポーツの高所トレーニングに適しており、また、湿度の低い富士山頂は日本における最高の天体観測地点です。さらに酸素が少ないため平地より身体の脂肪代謝が盛んになることから肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防や治療の研究においても大きな期待がもたれています。つまりスポーツトレーニング、天文学や宇宙科学、高所医学、地震火山学など幅広い分野での研究活動を「産官民学」の共同利用でやっていこうというのです。
もちろんそうなると用途に応じたリニューアルが必要です。これからその活用法の絞り込みを行うために、現在同会では国(気象庁)に富士山測候所(施設)の借用を申請中です。また、7月17日には東京の電通ホールで「富士山測候所を活用する会」のメンバーである登山家の今井通子さんら40人が集まり、海外から学者・専門家も招いて「世界における極地高所科学の研究報告や富士山測候所の有用性を議論する」富士山国際シンポジウムの開催を予定しています.
現在、日本各地に46か所ある測候所は2010年までに原則廃止が決定されていますが、富士山測候所と同様、歴史的、文化的に貴重な測候所は少なくありません。富士山測候所の保存活用においてどんなプログラムが提示できるか、46か所の測候所も今、その成り行きをじっと見つめています。
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
丸基不動産
PR:博多地区の住吉・美野島・博多駅前・祇園
賃貸マンション情報です。
http://www.fmaruki.jp/
Thursday, May 31, 2007
Monday, May 14, 2007
◆人生成功の秘訣
1)人生の早い時期に夢を持て!
晩年になってから夢を持つよりも、早い時期に夢を持ったほうが
・早く夢に到達する ・より偉大になれる
2)早い時期に逆境に身を置け!
逆境に身を置くと、精神が鍛えられます。
早い時期に逆境を経験すると「器が大きく」なる
3)運をあげるための3大原則
その1:人に尽くす事 ⇒「自分のため」に何かしようと思っても限界がくる
その2:笑顔を絶やさない事 ⇒笑顔が運を呼び込む
その3:感謝する事 ⇒感謝の心が運を後押しする
4)七田先生が成功したヒミツの10条
1.早い時期に目標を持った
2.目標に向かって努力し続けた
3.逆境を求めた
4.人と違う発想を心がけた
5.常に新しい事に心を開き受け入れた
6.全てを「ラッキー」につなげた
7.常に偉大さを求めた=オンリーワンを目指す
8.常に周りを幸せにすることを心がけた
9.人の幸せを先に考えた
10.自分が「中心」になるのではなく「全体の中の1人」になった
自分が「いいな」と思ったことには素直に心を開いて、まず試してみること。
そして、本当にいいものだと実感できたらそれを人に伝えること。
人は「変わらない」ことで一種の安心感を求めてしまう。
変わらないってことは成長しないってことですから、運だって上がらない。
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
PR:「Herbalife」で5000万円の借金を4年と5ヶ月で返済し
億万長者になった人のマンガです。
http://www.hblss.com/kak/
晩年になってから夢を持つよりも、早い時期に夢を持ったほうが
・早く夢に到達する ・より偉大になれる
2)早い時期に逆境に身を置け!
逆境に身を置くと、精神が鍛えられます。
早い時期に逆境を経験すると「器が大きく」なる
3)運をあげるための3大原則
その1:人に尽くす事 ⇒「自分のため」に何かしようと思っても限界がくる
その2:笑顔を絶やさない事 ⇒笑顔が運を呼び込む
その3:感謝する事 ⇒感謝の心が運を後押しする
4)七田先生が成功したヒミツの10条
1.早い時期に目標を持った
2.目標に向かって努力し続けた
3.逆境を求めた
4.人と違う発想を心がけた
5.常に新しい事に心を開き受け入れた
6.全てを「ラッキー」につなげた
7.常に偉大さを求めた=オンリーワンを目指す
8.常に周りを幸せにすることを心がけた
9.人の幸せを先に考えた
10.自分が「中心」になるのではなく「全体の中の1人」になった
自分が「いいな」と思ったことには素直に心を開いて、まず試してみること。
そして、本当にいいものだと実感できたらそれを人に伝えること。
人は「変わらない」ことで一種の安心感を求めてしまう。
変わらないってことは成長しないってことですから、運だって上がらない。
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
PR:「Herbalife」で5000万円の借金を4年と5ヶ月で返済し
億万長者になった人のマンガです。
http://www.hblss.com/kak/
Saturday, May 12, 2007
乳酸菌の健康効果
乳酸菌の健康効果がいろいろとわかってきました。
私も2製品3種類の質のよい乳酸菌を愛用していますが、驚異的な効果がありました。腸が免疫の80%を担当しているそうなのです。発酵食品をたくさん使う伝統的な日本食も乳酸菌側からも見直したいものです。
私はあまり胃腸が丈夫ではないので、飲みすぎたり、お腹を冷やしたりすると下痢しましたが、下痢がまったくなくなりました。
また、もうひとつのものは花粉症に劇的な効果がありました。
2つともに夢にも思っていなかったものであり、改めて乳酸菌の凄さに感動しています。
どんな乳酸菌でも同じではないので、効果を感じないものはやめたほうがいいと思います。液体のものは入っている糖質の種類と量に注意してください。
*********************************************************
“乳酸菌(Lactic acid bacteria)”とは、乳酸を多量に作る細菌群の総称で、乳酸菌という名前の菌が分類学上存在するわけではありません。
乳酸菌には、ラクトバチルス(乳酸桿菌属)、ラクトコッカス(乳酸球菌属)、ストレプトコッカス(レンサ球菌属)、ペディオコッカス属などが含まれます。なお、ビフィズス菌は、乳酸菌の定義にある「消費したブドウ糖に対し、乳酸の産生量が50%以上」を満たさないため、厳密には乳酸菌とは呼べませんが、乳酸菌の仲間に入れられることもあります。
人の腸内には、数百種類、数にして100兆個にも及ぶ細菌がすみついています。これらの腸内細菌は、体によい働きをする“善玉菌”と、体に害をもたらす“悪玉菌”に大きく分けられます。
大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌は、腸内で腐敗物質を作りだしたり、有害物質を発生させます。また、悪玉菌が増えるとたんぱく質の分解が不十分になり、血液が汚れ、さまざまな病気の原因にもなります。“善玉菌”の一種である乳酸菌は、こうした体に悪い働きをする“悪玉菌”を減らして、腸内環境を整えてくれます。
また最近は、整腸作用のほかにも、免疫バランスを整えてアレルギーになりにくい体質をつくる、病原菌やがん細胞を攻撃する免疫力を高める、口の中の悪玉菌をやっつけて歯周病や虫歯を予防する、胃潰瘍や胃がんの原因とされるピロリ菌を減らす――といった効果があることも報告されています。
なお、乳酸菌と一口にいってもいろいろな種類がありますが、それぞれの菌株によって、健康効果の中でも得意分野は違うようです。
各メーカーからは、いろいろな種類の乳酸菌食品や乳酸菌製剤が発売されていますので、特定保健用食品のマークや成分表示などを参考に、気になる症状や目的に応じて、自分に合ったものを探してみるのもよいでしょう。
◆ピックアップ:「便臭・便通」の改善に効果大のヨーグルト
食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、過労、風邪を引く、抗生物質を飲む――。これらはどれも、腸の中の悪玉菌を増やして、腐敗物質や有害物質を発生させ、腸内環境を悪化させる原因になる。
こんなときこそ、頼りになるのが乳酸菌。乳酸菌は、もともと腸の中にいるビフィズス菌などの善玉菌を増やして、お通じや便臭を改善し、腸を元気にしてくれる。そればかりか、腸の免疫細胞に直接働きかけて、病原菌やがん細胞を攻撃する力を高めたり、アレルギーを抑制することも分かってきている。ここでは、腸を元気にするための、乳酸菌の効果的なとり方を紹介しよう。
▼ヨーグルトにはオリゴ糖やきな粉をトッピング
乳酸菌を手軽に摂るなら、乳酸菌を豊富に含む食品を食べるのがいちばんだ。その効果的な食べ方のポイントとしては、まず“毎日続けること”。食品に含まれる乳酸菌は、すべてが腸内にすみつくわけではないため、腸内に毎日送り続けることが大切だからだ。
また、残念なことに、乳酸菌は多くが胃酸などで死んでしまう。少しでも多くの乳酸菌を生きたまま腸に到達させるために、食べるタイミングは胃酸が薄まった“食後”がよい。乳酸菌の効果を最大限に発揮させるために、乳酸菌のえさとなるオリゴ糖や食物繊維と一緒に食べることも心がけよう。
参考として、便秘の人なら食物繊維が豊富な寒天の入ったハードヨーグルト、肌荒れの人ならたんぱく質とビタミンB群が豊富な無脂乳固形分の割合が高いヨーグルト、たばこを吸う人ならビタミンCが豊富な果物入りヨーグルト、体脂肪が多い人なら乳脂肪分の少ないヨーグルトがお勧めだ。
ほかにも乳酸菌を豊富に含む食品としては、チーズ、味噌や漬け物(ぬか漬け)、キムチ(ピックアップ2参照)、ザーサイなどが挙げられる。それぞれ含まれている乳酸菌は異なるため、効果も違う。なるべく多くの種類の乳酸菌食品を食べることは、多くの効能が得られる上、飽きずに継続できるというメリットもある。なお、ぬか漬けでもキムチでも、5日以上漬けて熟成したものが、乳酸菌量も多いのでお勧めだ。
ヨーグルトは、毎日食べるなら500グラム入りのプレーンタイプなどがお勧め。乳酸菌の効果を最大限に発揮させるためには、ビフィズス菌のえさになるオリゴ糖や、食物繊維の多いきな粉を加えればなおよい。
▼抗生物質服用時などには乳酸菌製剤も活用しよう
ただし、ストレスや食べ過ぎ、病気などでお腹をこわした場合は、乳酸菌製剤を利用しよう。乳酸菌製剤は、乳酸菌を胃酸や熱などから守り、腸内で効果を確実に発揮できるよう工夫されているため、ヨーグルトなどの食品より効き目が早く出るからだ。
また、風邪を引いてしまって抗生物質を飲んだときにも、乳酸菌製剤がお勧めだ。抗生物質は善玉菌も殺してしまうため、それをきっかけに悪玉菌が増えやすい。
食中毒が懸念される夏場や東南アジアへの旅行時などにも、乳酸菌製剤を利用したい。夏の暑い時期は水分を大量にとり胃酸が薄まっていることから、病原菌が生きたまま腸にたどりつきやすい。こうした菌の増殖を防ぐには、善玉菌を増やして腸内環境を維持していることが大切だからだ。
お腹の調子が良くなったり、薬を飲まなくなったりすれば、また乳酸菌食品に切り替えよう。
◆ピックアップ:期限ギリギリ“発酵キムチ”はビタミン・乳酸菌の宝庫
キムチと乳酸菌というと、その関連にピンとこない人が多いかもしれない。だがキムチに限らず、漬物というのは野菜を乳酸菌で発酵させたものなのだ。
そんななかでも、キムチは乳酸菌が豊富なことで知られている。キムチ1グラムに含まれる乳酸菌は、1億から数億に達するといわれ、これはヨーグルトに匹敵する。
またキムチには、カプサイシン、アリシン、ビタミンB1など、健康効果の高い成分もたっぷり。さらに、アミなどの塩辛を加えているため、動物性たんぱく質も含んでおり、まさに栄養バランスのとれた理想の健康食品といってよい。
▼腸の働きを整え、発ガン物質も減らすラクトバチルス
人間の腸内には、便秘や下痢の原因となり、発がんを促す腐敗物質を作る悪玉菌が存在している。そんな悪玉菌を減らす役割をするのが、キムチに多く含まれる“ラクトバチルス”という善玉の乳酸菌。
ラクトバチルスは腸の働きを整え、発がん物質を減らす作用が高い。また胃酸にも強く、生きたまま腸に届きやすい性質をもっている。
キムチのなかで乳酸菌の発酵が進んでいくと、それにつれてビタミンやミネラルなどの栄養素もどんどんと増えていく。これらの栄養素の中でも特に注目されているのが、ギャバ(GABA)という名前で知られるγアミノ酪酸。これは、乳酸菌の働きにより、たんぱく質が変化したものだ。
ギャバは発芽玄米に多く含まれていることで知られており、リラックス、血圧降下、中性脂肪減少、脳の血流改善といった優れた効果がある(関連記事:精神的ストレスに注目のアミノ酸“ギャバ”)。最近では、ギャバを多くつくる性質を持つ乳酸菌を活用し、生の発芽玄米の5倍近いギャバを含むというキムチも市販されている。
ちなみに、日本ではキムチといえばハクサイキムチばかりが有名だが、本場の韓国ではさまざまな種類のキムチがある。キュウリを使った“オイキムチ”、大根を使った“カクテキ”のほか、“ネギキムチ”、“小松菜キムチ”、牡蠣を入れた“カキキムチ”、白菜に海老などの海鮮や栗を包んだ“ポッサムキムチ”などが代表的なものだ。
▼浅漬けより、賞味期限ギリギリほど栄養価が高い
乳酸菌の健康効果を実感するには、じっくりと自然熟成した“発酵キムチ”を選びたい。実験によれば、キムチを漬け始めて3週間後に、含まれるビタミンB1、B2の量が最も多くなるという。もちろん、乳酸菌やギャバの量も、発酵が進むにつれて増えていく。
そのため、キムチの健康効果を最大限に発揮するならば、浅漬けより熟成期に食べることをお勧めしたい。十分に発酵したキムチを1日に200グラム食べれば、乳酸菌もビタミンも十分にとれる。
概して、和風キムチやしょうゆ漬けは、浅漬けのものが多い。その場合は、冷蔵庫の中でじっくりと熟成させ、賞味期限ギリギリに食べるのがいい。
発酵キムチは、国産ならパッケージに「発酵キムチ」「発酵食品」と書いてあるので区別がつく。韓国産は一般的に熟成したものが多いが、なかでもキムチキャラクターの絵のついたものが、韓国政府が認めた発酵キムチ製品である。
キムチは時間がたつと酸っぱくなるが、これは発酵が進んでいる証拠なので、まったく心配はない。賞味期限ギリギリでも十分においしく食べられる。
◆ピックアップ:花粉症やアトピー“体質”も変える乳酸菌効果
乳酸菌には、腸内の善玉菌を増やして便通を改善する効果があるのはよく知られていること。ところが最近、これに続く効果として注目を集めているのが、乳酸菌の抗アレルギー作用だ。
実際これまでに、乳酸菌には、花粉症や通年性鼻アレルギーの症状緩和、アトピー性皮膚炎の発症予防などに効果があったことが報告されている。しかも特長的なのは、乳酸菌は一時的にアレルギー状態を改善するのではなく、アレルギーになりにくい体質作りに役立つと考えられていることだ。
▼菌株によってバランス改善の能力にも差
アレルギーは、体にとっての異物に対する過剰な免疫反応と考えられる。花粉症の人が花粉を吸い込むと、くしゃみや鼻水などの症状が起きるのは、体内に侵入した異物である花粉(アレルゲン)が引き金となって、免疫細胞から粘膜の炎症を引き起こす物質が分泌されるためだ。
こうしたアレルギー症状が起きるのは、免疫細胞の一種である「ヘルパーT細胞」のバランスが崩れることが原因とする説が有力だ。ヘルパーT細胞には、ウイルス感染細胞やがん細胞などを攻撃するタイプ1(Th1)と、アレルギーの原因になるタイプ2(Th2)があり、両者が連動して免疫機能をコントロールしている。しかし、アレルギーを起こしやすい人はこのバランスが崩れて、Th2がTh1に比べて過剰になってしまっているのだ。
アレルギー体質をアレルギーを起こしにくい体質に改善するには、Th1の数を増やすか、Th2の数を減らして、そのバランスを保つようにすればよい。乳酸菌には、Th1を増加させる作用があるという。
アトピーなどのアレルギー症状の改善には、乳酸菌を食べるだけで効果があることも分かってきた。乳酸菌を食べると、どうしてアレルギーの抑制効果があるのかはよく分かっていないが、乳酸菌は体の中の最大の免疫組織である腸に働きかけることで、腸管免疫の機能維持に影響を与えているのではないかと推測されている。乳酸菌を食べると、その乳酸菌は腸に運ばれるが、そこでTh1の力を高める一方で、Th2の働きを抑制しているらしい。つまり、乳酸菌で、お腹の中からアレルギー体質を改善できるわけだ。
(出典:NIKKEI BP)
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
丸基不動産
PR:博多地区の住吉・美野島・博多駅前・祇園
賃貸マンション情報です。
http://www.fmaruki.jp/
私も2製品3種類の質のよい乳酸菌を愛用していますが、驚異的な効果がありました。腸が免疫の80%を担当しているそうなのです。発酵食品をたくさん使う伝統的な日本食も乳酸菌側からも見直したいものです。
私はあまり胃腸が丈夫ではないので、飲みすぎたり、お腹を冷やしたりすると下痢しましたが、下痢がまったくなくなりました。
また、もうひとつのものは花粉症に劇的な効果がありました。
2つともに夢にも思っていなかったものであり、改めて乳酸菌の凄さに感動しています。
どんな乳酸菌でも同じではないので、効果を感じないものはやめたほうがいいと思います。液体のものは入っている糖質の種類と量に注意してください。
*********************************************************
“乳酸菌(Lactic acid bacteria)”とは、乳酸を多量に作る細菌群の総称で、乳酸菌という名前の菌が分類学上存在するわけではありません。
乳酸菌には、ラクトバチルス(乳酸桿菌属)、ラクトコッカス(乳酸球菌属)、ストレプトコッカス(レンサ球菌属)、ペディオコッカス属などが含まれます。なお、ビフィズス菌は、乳酸菌の定義にある「消費したブドウ糖に対し、乳酸の産生量が50%以上」を満たさないため、厳密には乳酸菌とは呼べませんが、乳酸菌の仲間に入れられることもあります。
人の腸内には、数百種類、数にして100兆個にも及ぶ細菌がすみついています。これらの腸内細菌は、体によい働きをする“善玉菌”と、体に害をもたらす“悪玉菌”に大きく分けられます。
大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌は、腸内で腐敗物質を作りだしたり、有害物質を発生させます。また、悪玉菌が増えるとたんぱく質の分解が不十分になり、血液が汚れ、さまざまな病気の原因にもなります。“善玉菌”の一種である乳酸菌は、こうした体に悪い働きをする“悪玉菌”を減らして、腸内環境を整えてくれます。
また最近は、整腸作用のほかにも、免疫バランスを整えてアレルギーになりにくい体質をつくる、病原菌やがん細胞を攻撃する免疫力を高める、口の中の悪玉菌をやっつけて歯周病や虫歯を予防する、胃潰瘍や胃がんの原因とされるピロリ菌を減らす――といった効果があることも報告されています。
なお、乳酸菌と一口にいってもいろいろな種類がありますが、それぞれの菌株によって、健康効果の中でも得意分野は違うようです。
各メーカーからは、いろいろな種類の乳酸菌食品や乳酸菌製剤が発売されていますので、特定保健用食品のマークや成分表示などを参考に、気になる症状や目的に応じて、自分に合ったものを探してみるのもよいでしょう。
◆ピックアップ:「便臭・便通」の改善に効果大のヨーグルト
食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、過労、風邪を引く、抗生物質を飲む――。これらはどれも、腸の中の悪玉菌を増やして、腐敗物質や有害物質を発生させ、腸内環境を悪化させる原因になる。
こんなときこそ、頼りになるのが乳酸菌。乳酸菌は、もともと腸の中にいるビフィズス菌などの善玉菌を増やして、お通じや便臭を改善し、腸を元気にしてくれる。そればかりか、腸の免疫細胞に直接働きかけて、病原菌やがん細胞を攻撃する力を高めたり、アレルギーを抑制することも分かってきている。ここでは、腸を元気にするための、乳酸菌の効果的なとり方を紹介しよう。
▼ヨーグルトにはオリゴ糖やきな粉をトッピング
乳酸菌を手軽に摂るなら、乳酸菌を豊富に含む食品を食べるのがいちばんだ。その効果的な食べ方のポイントとしては、まず“毎日続けること”。食品に含まれる乳酸菌は、すべてが腸内にすみつくわけではないため、腸内に毎日送り続けることが大切だからだ。
また、残念なことに、乳酸菌は多くが胃酸などで死んでしまう。少しでも多くの乳酸菌を生きたまま腸に到達させるために、食べるタイミングは胃酸が薄まった“食後”がよい。乳酸菌の効果を最大限に発揮させるために、乳酸菌のえさとなるオリゴ糖や食物繊維と一緒に食べることも心がけよう。
参考として、便秘の人なら食物繊維が豊富な寒天の入ったハードヨーグルト、肌荒れの人ならたんぱく質とビタミンB群が豊富な無脂乳固形分の割合が高いヨーグルト、たばこを吸う人ならビタミンCが豊富な果物入りヨーグルト、体脂肪が多い人なら乳脂肪分の少ないヨーグルトがお勧めだ。
ほかにも乳酸菌を豊富に含む食品としては、チーズ、味噌や漬け物(ぬか漬け)、キムチ(ピックアップ2参照)、ザーサイなどが挙げられる。それぞれ含まれている乳酸菌は異なるため、効果も違う。なるべく多くの種類の乳酸菌食品を食べることは、多くの効能が得られる上、飽きずに継続できるというメリットもある。なお、ぬか漬けでもキムチでも、5日以上漬けて熟成したものが、乳酸菌量も多いのでお勧めだ。
ヨーグルトは、毎日食べるなら500グラム入りのプレーンタイプなどがお勧め。乳酸菌の効果を最大限に発揮させるためには、ビフィズス菌のえさになるオリゴ糖や、食物繊維の多いきな粉を加えればなおよい。
▼抗生物質服用時などには乳酸菌製剤も活用しよう
ただし、ストレスや食べ過ぎ、病気などでお腹をこわした場合は、乳酸菌製剤を利用しよう。乳酸菌製剤は、乳酸菌を胃酸や熱などから守り、腸内で効果を確実に発揮できるよう工夫されているため、ヨーグルトなどの食品より効き目が早く出るからだ。
また、風邪を引いてしまって抗生物質を飲んだときにも、乳酸菌製剤がお勧めだ。抗生物質は善玉菌も殺してしまうため、それをきっかけに悪玉菌が増えやすい。
食中毒が懸念される夏場や東南アジアへの旅行時などにも、乳酸菌製剤を利用したい。夏の暑い時期は水分を大量にとり胃酸が薄まっていることから、病原菌が生きたまま腸にたどりつきやすい。こうした菌の増殖を防ぐには、善玉菌を増やして腸内環境を維持していることが大切だからだ。
お腹の調子が良くなったり、薬を飲まなくなったりすれば、また乳酸菌食品に切り替えよう。
◆ピックアップ:期限ギリギリ“発酵キムチ”はビタミン・乳酸菌の宝庫
キムチと乳酸菌というと、その関連にピンとこない人が多いかもしれない。だがキムチに限らず、漬物というのは野菜を乳酸菌で発酵させたものなのだ。
そんななかでも、キムチは乳酸菌が豊富なことで知られている。キムチ1グラムに含まれる乳酸菌は、1億から数億に達するといわれ、これはヨーグルトに匹敵する。
またキムチには、カプサイシン、アリシン、ビタミンB1など、健康効果の高い成分もたっぷり。さらに、アミなどの塩辛を加えているため、動物性たんぱく質も含んでおり、まさに栄養バランスのとれた理想の健康食品といってよい。
▼腸の働きを整え、発ガン物質も減らすラクトバチルス
人間の腸内には、便秘や下痢の原因となり、発がんを促す腐敗物質を作る悪玉菌が存在している。そんな悪玉菌を減らす役割をするのが、キムチに多く含まれる“ラクトバチルス”という善玉の乳酸菌。
ラクトバチルスは腸の働きを整え、発がん物質を減らす作用が高い。また胃酸にも強く、生きたまま腸に届きやすい性質をもっている。
キムチのなかで乳酸菌の発酵が進んでいくと、それにつれてビタミンやミネラルなどの栄養素もどんどんと増えていく。これらの栄養素の中でも特に注目されているのが、ギャバ(GABA)という名前で知られるγアミノ酪酸。これは、乳酸菌の働きにより、たんぱく質が変化したものだ。
ギャバは発芽玄米に多く含まれていることで知られており、リラックス、血圧降下、中性脂肪減少、脳の血流改善といった優れた効果がある(関連記事:精神的ストレスに注目のアミノ酸“ギャバ”)。最近では、ギャバを多くつくる性質を持つ乳酸菌を活用し、生の発芽玄米の5倍近いギャバを含むというキムチも市販されている。
ちなみに、日本ではキムチといえばハクサイキムチばかりが有名だが、本場の韓国ではさまざまな種類のキムチがある。キュウリを使った“オイキムチ”、大根を使った“カクテキ”のほか、“ネギキムチ”、“小松菜キムチ”、牡蠣を入れた“カキキムチ”、白菜に海老などの海鮮や栗を包んだ“ポッサムキムチ”などが代表的なものだ。
▼浅漬けより、賞味期限ギリギリほど栄養価が高い
乳酸菌の健康効果を実感するには、じっくりと自然熟成した“発酵キムチ”を選びたい。実験によれば、キムチを漬け始めて3週間後に、含まれるビタミンB1、B2の量が最も多くなるという。もちろん、乳酸菌やギャバの量も、発酵が進むにつれて増えていく。
そのため、キムチの健康効果を最大限に発揮するならば、浅漬けより熟成期に食べることをお勧めしたい。十分に発酵したキムチを1日に200グラム食べれば、乳酸菌もビタミンも十分にとれる。
概して、和風キムチやしょうゆ漬けは、浅漬けのものが多い。その場合は、冷蔵庫の中でじっくりと熟成させ、賞味期限ギリギリに食べるのがいい。
発酵キムチは、国産ならパッケージに「発酵キムチ」「発酵食品」と書いてあるので区別がつく。韓国産は一般的に熟成したものが多いが、なかでもキムチキャラクターの絵のついたものが、韓国政府が認めた発酵キムチ製品である。
キムチは時間がたつと酸っぱくなるが、これは発酵が進んでいる証拠なので、まったく心配はない。賞味期限ギリギリでも十分においしく食べられる。
◆ピックアップ:花粉症やアトピー“体質”も変える乳酸菌効果
乳酸菌には、腸内の善玉菌を増やして便通を改善する効果があるのはよく知られていること。ところが最近、これに続く効果として注目を集めているのが、乳酸菌の抗アレルギー作用だ。
実際これまでに、乳酸菌には、花粉症や通年性鼻アレルギーの症状緩和、アトピー性皮膚炎の発症予防などに効果があったことが報告されている。しかも特長的なのは、乳酸菌は一時的にアレルギー状態を改善するのではなく、アレルギーになりにくい体質作りに役立つと考えられていることだ。
▼菌株によってバランス改善の能力にも差
アレルギーは、体にとっての異物に対する過剰な免疫反応と考えられる。花粉症の人が花粉を吸い込むと、くしゃみや鼻水などの症状が起きるのは、体内に侵入した異物である花粉(アレルゲン)が引き金となって、免疫細胞から粘膜の炎症を引き起こす物質が分泌されるためだ。
こうしたアレルギー症状が起きるのは、免疫細胞の一種である「ヘルパーT細胞」のバランスが崩れることが原因とする説が有力だ。ヘルパーT細胞には、ウイルス感染細胞やがん細胞などを攻撃するタイプ1(Th1)と、アレルギーの原因になるタイプ2(Th2)があり、両者が連動して免疫機能をコントロールしている。しかし、アレルギーを起こしやすい人はこのバランスが崩れて、Th2がTh1に比べて過剰になってしまっているのだ。
アレルギー体質をアレルギーを起こしにくい体質に改善するには、Th1の数を増やすか、Th2の数を減らして、そのバランスを保つようにすればよい。乳酸菌には、Th1を増加させる作用があるという。
アトピーなどのアレルギー症状の改善には、乳酸菌を食べるだけで効果があることも分かってきた。乳酸菌を食べると、どうしてアレルギーの抑制効果があるのかはよく分かっていないが、乳酸菌は体の中の最大の免疫組織である腸に働きかけることで、腸管免疫の機能維持に影響を与えているのではないかと推測されている。乳酸菌を食べると、その乳酸菌は腸に運ばれるが、そこでTh1の力を高める一方で、Th2の働きを抑制しているらしい。つまり、乳酸菌で、お腹の中からアレルギー体質を改善できるわけだ。
(出典:NIKKEI BP)
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
丸基不動産
PR:博多地区の住吉・美野島・博多駅前・祇園
賃貸マンション情報です。
http://www.fmaruki.jp/
Thursday, May 03, 2007
■「東京ミッドタウン」を実現させた証券化スキーム
最近オープンして話題の三井不動産が手がける都心型複合施設ミッドタウン。
<http://www.tokyo-midtown.com/jp/>
2001年9月に六本木防衛庁跡地を三井不動産グループが1,800億円で次位の三菱地所と500億円の差をつけて落札し、用地取得から約5年半となる今年3月30日にオープンしました。http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/tokyo_midtown/
2001年といえば、不動産業界はもちろん日本の経済界は不況真っ只中。地価下げ止まりの兆候もなく、しかも三井不動産は6年連続赤字を計上するなど、巨額の不良債権を抱えた状況でした。
もちろんそのように、いつ経営破たんしてもおかしくないようなデベロッパーに融資できる余裕ある金融機関もない現実と戦いつつも、東京最後と言われる「優良、且つ、大規模な不動産」をどうしても手に入れたい姿勢は決して崩さなかったのが、入札当時社長就任3年目であった三井不動産株式会社代表取締役社長の岩沙弘道氏。社長挨拶
<http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/president/>
そこで三井不動産がとった手段は、プロジェクト自体を証券化し、5つの機関投資家に働きかけて、資金運用先として出資してもらうという「共同事業」のスキームです。参加したのは全国共済農業協同組合連合会、安田生命保険相互会社、積水ハウス株式会社、富国生命保険相互会社、大同生命保険相互会社の6社で落札費用の1,800億円を集めたのです。
参加した機関投資家は東京ミッドタウンというプロジェクトに出資し、企業やテナント、住人の賃貸収入から生まれる利益からリターンを受け取るという仕組みです。更に掘り下げると、三井不動産は国民自身が機関投資家に預けている個人の資金を集めて都市再生に活用するという新しいファイナンスを実現したことになります。
このようにリスクを個人レベルまで分散することで、土地取得代金が1,800億円、建築費用が1,900億円、合計で3,700億円巨額の都市開発が実現したのです。 総工費3,700億円の内、三井不動産の出資額は40%で1,500億円。三井住友銀行とみずほ銀行から900億円融資を受けているので、残りの1,300億円が機関投資家からの出資という計算になります。
この仕組みこそが東京ミッドタウンを支える最も注目すべき仕組みであり、これから三井不動産が、このプロジェクトのすべてを取り仕切って得たノウハウで、様々なプロジェクトを仕掛け始めるのでしょう。
ちなみに。こういった背景にある国有地を売却した側である当時の大蔵省(現:財務省)の見識も必見。なるほど、こういった事情があった中での対策が、あのスキームか、と理解できます。
落札より1年間にになる2000年9月29日に国有財産の売却等に関する小委員会において「国有財産の使用状況実態調査等の調査結果について」「証券化条件付入札の結果について」を報告と質疑応答がなされた議事録です。
何やら難解な用語が並びますが、要は入札形式や最低価額の付け方、入札における条件をつけてどういう結果だったのか、が議論されたものです。当時を振り返って、どのような状況であったのかがわかり、とても興味深い資料です。
---------------------------------------------------------------
平成12年9月29日≪第13回国有財産中央審議会国有財産の売却等に関する小委員会議事録≫~以下一部抜粋
○木原委員長 証券化条件付入札の結果について、御発言がございましたら。
○定森委員 六本木というのは、場所的に例の防衛庁の跡とは関係ないのですか。
○中村国有財産第二課長 違います。防衛庁のあたりは六本木7丁目です。 これは六本木3丁目ですので、飯倉の高速の入路のそばのあたりです。表通り から少し入った所なんですけれども、昔、郵政省の宿舎がありました所でして、 少し奥まっています。
○吉野委員 これは、具体的に、物件番号1の方は、用途はどういう形になって いるんですか。
○中村国有財産第二課長 用途といいますか、どういうふうに使うかは、 落札した業者が考えて。
○吉野委員 まだ決まっていないんですか。
○中村国有財産第二課長 決まってございません。おそらく場所的には、 マンションが中心になるのだろうと思いますけれども、具体的にどう利用する のかというのは、それこそ証券化の腕の見せ所の一つだと思います。
○吉野委員 この証券化の対象にした物件というのは、何か基準がありました のでしょうか。
○中村国有財産第二課長 ある程度の面積がないと、収益が上がるような物件 になりませんので、そこは、どういったものが対象になるのかというのは、事務 当局としていろいろと勉強しまして、いろいろな業者からヒアリングして、比較的 証券化になじみやすい、ある程度ロットの、ここで御覧いただきますように、 未利用地で言えば全て1千平方メートル超えて、形にもそれなりによくて、場所 もいわば交通の便がいい所を中心に選定しております。
○定森委員 もともと証券化にしようという条件をつけての売却ですね。これは、 どのような趣旨でこのような売却の方法をお決めになったのでしょうか。
○中村国有財産第二課長 1つは、証券化をすることによりまして、幅広い投資家が 参加できるのではないかということ。それが、結果的に売却の促進につながると いうのが一番大きな理由でございます。それから、物件番号2番のような、これは マンションで、入居者がいるようなマンション、これを通常の形で売ろうと思うと、 なかなか難しいのですけれども、これは、証券化することによって売りやすくなる ということで、対象物件も幅も広がる。売却できるような物件も広がってくるという ことを考えまして、証券化という方式を選んでおります。
○定森委員 物件に応じて、どちらの方で行うかということを決められるわけですね。
○中村国有財産第二課長 そうですね。いわば実際に売りやすい方式を選んで やっていくしかないのではなかろうかと思っております。こういう場合はこうだと いうステレオタイプに決める必要はないと思っております。
○吉野委員 これも、やはり最低落札価格はどのように設定したのですか。
○中村国有財産第二課長 そこは、それぞれ鑑定士に頼みまして、鑑定していた だいております。
○吉野委員 このSPCは、要するに完全に業者の方がリスクをとっているやり方 ですよね。だから、相当大変だったんじゃないかと思うのだけれども。
○中村国有財産第二課長 そういう意味で、先ほど御覧いただきましたように、 通常、入札の公示から入札まで20日間しかないのですが、今回は3カ月とって いますので、その物件を見て、どの程度のリスクを提起できるのかということを 検討できる余裕は十分あったのだろうと思います。
---------------------------------------------------------------
このようなやり取りが全て財務省のWEBサイトでご覧いただけます↓http://www.mof.go.jp/singikai/kokuchu/gijiroku/baikyaku13.htm
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
丸基不動産
PR:博多地区の住吉・美野島・博多駅前・祇園
賃貸マンション情報です。
http://www.fmaruki.jp/
<http://www.tokyo-midtown.com/jp/>
2001年9月に六本木防衛庁跡地を三井不動産グループが1,800億円で次位の三菱地所と500億円の差をつけて落札し、用地取得から約5年半となる今年3月30日にオープンしました。http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/tokyo_midtown/
2001年といえば、不動産業界はもちろん日本の経済界は不況真っ只中。地価下げ止まりの兆候もなく、しかも三井不動産は6年連続赤字を計上するなど、巨額の不良債権を抱えた状況でした。
もちろんそのように、いつ経営破たんしてもおかしくないようなデベロッパーに融資できる余裕ある金融機関もない現実と戦いつつも、東京最後と言われる「優良、且つ、大規模な不動産」をどうしても手に入れたい姿勢は決して崩さなかったのが、入札当時社長就任3年目であった三井不動産株式会社代表取締役社長の岩沙弘道氏。社長挨拶
<http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/about_us/president/>
そこで三井不動産がとった手段は、プロジェクト自体を証券化し、5つの機関投資家に働きかけて、資金運用先として出資してもらうという「共同事業」のスキームです。参加したのは全国共済農業協同組合連合会、安田生命保険相互会社、積水ハウス株式会社、富国生命保険相互会社、大同生命保険相互会社の6社で落札費用の1,800億円を集めたのです。
参加した機関投資家は東京ミッドタウンというプロジェクトに出資し、企業やテナント、住人の賃貸収入から生まれる利益からリターンを受け取るという仕組みです。更に掘り下げると、三井不動産は国民自身が機関投資家に預けている個人の資金を集めて都市再生に活用するという新しいファイナンスを実現したことになります。
このようにリスクを個人レベルまで分散することで、土地取得代金が1,800億円、建築費用が1,900億円、合計で3,700億円巨額の都市開発が実現したのです。 総工費3,700億円の内、三井不動産の出資額は40%で1,500億円。三井住友銀行とみずほ銀行から900億円融資を受けているので、残りの1,300億円が機関投資家からの出資という計算になります。
この仕組みこそが東京ミッドタウンを支える最も注目すべき仕組みであり、これから三井不動産が、このプロジェクトのすべてを取り仕切って得たノウハウで、様々なプロジェクトを仕掛け始めるのでしょう。
ちなみに。こういった背景にある国有地を売却した側である当時の大蔵省(現:財務省)の見識も必見。なるほど、こういった事情があった中での対策が、あのスキームか、と理解できます。
落札より1年間にになる2000年9月29日に国有財産の売却等に関する小委員会において「国有財産の使用状況実態調査等の調査結果について」「証券化条件付入札の結果について」を報告と質疑応答がなされた議事録です。
何やら難解な用語が並びますが、要は入札形式や最低価額の付け方、入札における条件をつけてどういう結果だったのか、が議論されたものです。当時を振り返って、どのような状況であったのかがわかり、とても興味深い資料です。
---------------------------------------------------------------
平成12年9月29日≪第13回国有財産中央審議会国有財産の売却等に関する小委員会議事録≫~以下一部抜粋
○木原委員長 証券化条件付入札の結果について、御発言がございましたら。
○定森委員 六本木というのは、場所的に例の防衛庁の跡とは関係ないのですか。
○中村国有財産第二課長 違います。防衛庁のあたりは六本木7丁目です。 これは六本木3丁目ですので、飯倉の高速の入路のそばのあたりです。表通り から少し入った所なんですけれども、昔、郵政省の宿舎がありました所でして、 少し奥まっています。
○吉野委員 これは、具体的に、物件番号1の方は、用途はどういう形になって いるんですか。
○中村国有財産第二課長 用途といいますか、どういうふうに使うかは、 落札した業者が考えて。
○吉野委員 まだ決まっていないんですか。
○中村国有財産第二課長 決まってございません。おそらく場所的には、 マンションが中心になるのだろうと思いますけれども、具体的にどう利用する のかというのは、それこそ証券化の腕の見せ所の一つだと思います。
○吉野委員 この証券化の対象にした物件というのは、何か基準がありました のでしょうか。
○中村国有財産第二課長 ある程度の面積がないと、収益が上がるような物件 になりませんので、そこは、どういったものが対象になるのかというのは、事務 当局としていろいろと勉強しまして、いろいろな業者からヒアリングして、比較的 証券化になじみやすい、ある程度ロットの、ここで御覧いただきますように、 未利用地で言えば全て1千平方メートル超えて、形にもそれなりによくて、場所 もいわば交通の便がいい所を中心に選定しております。
○定森委員 もともと証券化にしようという条件をつけての売却ですね。これは、 どのような趣旨でこのような売却の方法をお決めになったのでしょうか。
○中村国有財産第二課長 1つは、証券化をすることによりまして、幅広い投資家が 参加できるのではないかということ。それが、結果的に売却の促進につながると いうのが一番大きな理由でございます。それから、物件番号2番のような、これは マンションで、入居者がいるようなマンション、これを通常の形で売ろうと思うと、 なかなか難しいのですけれども、これは、証券化することによって売りやすくなる ということで、対象物件も幅も広がる。売却できるような物件も広がってくるという ことを考えまして、証券化という方式を選んでおります。
○定森委員 物件に応じて、どちらの方で行うかということを決められるわけですね。
○中村国有財産第二課長 そうですね。いわば実際に売りやすい方式を選んで やっていくしかないのではなかろうかと思っております。こういう場合はこうだと いうステレオタイプに決める必要はないと思っております。
○吉野委員 これも、やはり最低落札価格はどのように設定したのですか。
○中村国有財産第二課長 そこは、それぞれ鑑定士に頼みまして、鑑定していた だいております。
○吉野委員 このSPCは、要するに完全に業者の方がリスクをとっているやり方 ですよね。だから、相当大変だったんじゃないかと思うのだけれども。
○中村国有財産第二課長 そういう意味で、先ほど御覧いただきましたように、 通常、入札の公示から入札まで20日間しかないのですが、今回は3カ月とって いますので、その物件を見て、どの程度のリスクを提起できるのかということを 検討できる余裕は十分あったのだろうと思います。
---------------------------------------------------------------
このようなやり取りが全て財務省のWEBサイトでご覧いただけます↓http://www.mof.go.jp/singikai/kokuchu/gijiroku/baikyaku13.htm
―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――
丸基不動産
PR:博多地区の住吉・美野島・博多駅前・祇園
賃貸マンション情報です。
http://www.fmaruki.jp/
Subscribe to:
Posts (Atom)